子どもに向けてデザインする

先日、プログラマー的思考法を育む知育絵本「ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング」を翻訳された鳥井雪さんの話を聞く機会がありました。「ルビィのぼうけん」をどう作っていったかという内容で、子どもたちに実際に試してもらい、書籍を(表現やレイアウトなども含めて)つくり直していったというお話でした。

鳥井さんの話を聞いて思い出したのは「子どものUXデザイン ―遊びと学びのデジタルエクスペリエンス」という書籍です。「子どものUXデザイン」は、子ども向けのデジタルエクスペリエンスのデザインに関する書籍なのですが、知育絵本という分野も同じようにデザインしていくことが大事なのだろうということに感心しました。

そうした気持ちがあって、お話のあとで「子どものUXデザイン」のことを少し振ってみたりしたのですが、会場の雰囲気でこの書籍があまり知られていなそうな印象があり、勿体無いと感じました。そこで、広く知られるといいなと思い、ここで紹介しておきます。

子どものUXデザイン」は、子どもを対象としたデジタルプロダクト、サービスなどをデザインする際に何に気をつけていくべきか、を教えてくれる書籍です。

具体的には、ピアジェの認知発達理論をベースにして、認知能力の発達段階ごとにデザインするうえで気をつけるべきポイントを知ることができ、また、子どもにたいしてデザインリサーチを行うための方法などがコンパクトにまとめられています。

たとえば、ぼくがこの本を読んでいて得心がいった内容には、次のようなものがあります。

 多くのデザイナーは、子どもになにかをクリックさせるには、子どもの注意を惹きつける必要があると考えています。その結果、ナビゲーションのボタンがロールオーバーされると、くっきりと強調されたり、動いたり、チャイムが鳴ったりするのです。ところが皮肉なことに、そうした変化があるがためにかえって子どもは、強調や動きやチャイムがその場所でおきるすべてだと思い、クリックしようとしなくなります。

他にも、抽象的にものごとがイメージできるようになるまではアイコンは具象的なもの(たとえば計算機ではなく「1+1=2」みたいな)のほうがわかりやすいといった話や、10章にある「年齢層ごとに見るアプリ」は同じアプリを題材にして年齢層ごとにどう変えていくとよいかという具体的な例になっていたりして、全編をとおして、子ども向けのデジタルプロダクト、サービスなどの開発・デザインに関わるのであれば知っておくとよい内容となっています。 

教育用途を含め、子ども向けのデジタルプロダクト、サービスは今後ますます増えていくと思います。本書にあるような内容がたくさんの開発者、デザイナーに知られ、子どもたちがより良いデジタル体験をできるようになっていけるといいなと考えます。

子どものUXデザイン ―遊びと学びのデジタルエクスペリエンス

子どものUXデザイン ―遊びと学びのデジタルエクスペリエンス

 

 

ルビィのぼうけん こんにちは!  プログラミング

ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング